top of page

【横抱きを嫌がる子の特徴】

  • 執筆者の写真: 島津 偉匡
    島津 偉匡
  • 2024年5月1日
  • 読了時間: 2分
ree

今回は【横抱きを嫌がる子の特徴】についてお伝えします♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

❶周りへの興味

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

横抱きでの反り返りが見られる子は


周りが見たいのかもしれませんね。



横向き抱っこでは周りが見えませんが


前向き抱っこにすることで


視野が広がります。



前向き抱っこにすることで


まんまる抱っこも出来るのでおすすめです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

❷筋肉の硬さ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

背中の筋肉(脊柱起立筋)の硬さにより


まあるい抱っこを心地よく


感じてないのかもしれません。



脇の後ろ側の筋肉(広背筋)が硬くなると


横抱きの時に手が後ろ側に出やすくなり、


まんまる抱っこがしにくくなります。



脇から手を入れて


後ろ側の筋肉を


マッサージしてあげてください。



筋肉の硬さが緩んでくると


横抱っこがしやすくなることが多くあります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マッサージのポイント

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

背骨のすぐ横の筋肉(脊柱起立筋)を


マッサージしてあげましょう。


ree


筋肉は縦方向に走行しているので


筋肉の走行に沿って(平行)ほぐすのではなく


左右方向(垂直)にほぐすほうが効果的です。



首からお尻の方向に向かって


優しく(皮膚が動く程度)やってあげましょう。




逆に脇の後ろ側の筋肉(広背筋)は


筋肉の走行に沿って(平行)ほぐすほうが効果的です。


ree

文字だけではなかなか難しいかもしれませんが


まずはチャレンジしていただき、


「難しい!!」


「良くわからない!」


という方はお気軽にご相談ください(^^)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


当院は妊活〜赤ちゃんまでトータルサポートできる自律神経専門整体院です!

 


【子宝整体】

妊活(不妊症)や産前産後、月経トラブル、婦人科疾患でお悩みの方、

 

【小児整体】

赤ちゃんの頭のかたち、反り返り、向い癖、便秘、発達、アトピーでお悩みの方、不登校(起立性障害)


【一般整体】

めまい、頭痛、身体のだるさ、朝起きれない、冷え、慢性的な疲労など自律神経の不調のある方、

 

1人で悩まずお気軽にご相談くださいね♪

コメント


整体院 kahana-カハナ-のフォローをよろしくお願いします!

  • Facebook - White Circle
  • Instagram - White Circle
bottom of page